オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2020年5月

ウッドデッキ取付完了しました。

今回のウッドデッキは、掃き出し窓から洗濯物を干すためのスペースとして作りました。

布団を干すための策がほしいということでしたので、転落予防もかねてフェンスを取付致しました。
IMG_20200529_170735
女性の方が洗濯する機会が多いと思います。高齢者の方であればあるほど女性が洗濯するのがあたりまえになっているでしょう。
そんな毎日をなるべく安全に行うために、

今回は介護保険工事ではないですが、安全のためにウッドデッキを取付致しました。

【改修工事】和式を洋式便器

和式を洋式便器にするために、まず段差がついている場合は段差の撤去、床を下地が組めるぐらい解体し、ガラや土を搬出、処分しなければいけまん。

この時にリフォームとして考えれているお施主様へは壁や天井など、まるまるリフォームします。

介護保険工事で見た目よりも、立ち座りが楽に安全になればいいという方は床だけ解体します。(壁などは補修します)

和式での立ち座りは誰が見ても大変なので、介護保険が使える方はしっかりと申請をして、工事をさせていただきます。

 

ウッドデッキ工事

高齢の方が掃き出し窓から洗濯物を干す際に、手作りでウッドデッキを作っていたので、今回しっかりとしたウッドデッキを取付することになりました。

普段は介護保険を絡めた工事ばかりですが、介護保険外の自費工事でよくあるのがウッドデッキ工事です。

身体機能の低下があっても日常の家事は継続していきたいという気持ちの方はたくさんみえます。その方々のために少しでも手助けできればと思います。

リフォーム工事と合わせて住宅改修工事

リフォーム工事と合わせて住宅改修工事を行うことがあります。

手すりもよくあるブラウンだけでなく、ブラックやホワイトなどもあります。

クロスの張替えなどの工事と住宅改修工事を一緒に行う場合、クロスの色と合わせて手すりのカラーも選びましょう。

写真の手すりはLIXILのものになります。住宅改修部材を販売している会社でなく、一般住宅の建材メーカーなので品数はマツ六などよりも少ないですが、だいたいの種類はあるため、まず普通に工事はできます。

IMG_20200429_152234_906

高齢者対応ならではのトイレ、器具選び 【 リフォーム】

器具についてはリフォームであれば高機能、低価格、メーカー独自の機能など好きな商品を選んでいただいて大丈夫です。

介護保険を使った工事の場合、高齢者の方が使いやすいものを知っておくといいと思います。

まず器具について、便器と器具の分離型に手洗い付きがありますが、高齢者だとタンクの上で手を洗うのがやりにくい場合があります。

その場合は手洗いキャビネットを新規で取付するのもいいです。
便座の機能で役立つのが、フタの自動開閉だったり、自動洗浄機能です。
自分で開閉する動作が危なかったり、洗浄レバーを動かす動作が危ない場合があります。

流し忘れもあるので予算に余裕があればフルオート便座もいいかと思います。

洋式便器、取替工事の注意点

現在洋式便器で新しい洋式便器に交換する場合、給水の位置と排水位置を確認します。

給水位置は壁からでも床からでもいいのですが、新しい便器の承認図を確認し、問題ないか確認しましょう。

排水位置(排水芯)はある年代からでないと排水芯200ではありません。以前のタイプは550から250、イナックスのカスカディーナだと120という商品があります。
その位置をまず確認し、新しい便器は排水芯200か可変式タイプ(リトイレ)になるのかを確認し、取付可能なものを選びましょう。

もし、クッションフロア張り替えやクロス張り替えをする場合はこのタイミングで行うのがいいです。

和式便器を洋式便器にする改修工事

和式便器を洋式便器に交換する場合、床の解体工事が必要になってきます。(内装工事も行う場合、壁の解体も)

工事日はトイレの交換だけよりも解体工事や新しく新規の給水と排水工事、床組み工事が追加で必要なので、1日で完成させることが難しくなります。ウォシュレット用の電気工事も必要かもしれません。

その場合は簡易トイレを用意してあげましょう。

解体時は音やホコリがでるので周辺住人へのご連絡や室内の養生など工事以外にも気を付けることがあります。

排水位置はできれば200に変更したいのですが、解体した後に思わぬトラブルがある場合もあります。(排水位置変更するための勾配がない、なにか邪魔するものがあるなど)
その場合は急遽ですがリトイレに変更の可能性もあります。

給水はできれば新しくしてあげましょう。古い給水はさびていたりと水漏れの可能性もあるため、できればリフォーム時に目に見えないところも直してあげたいです。

床下は湿気などのトラブルがないかを確認してから床組み工事をしましょう。

床組み後は内装工事、器具付けして完成になります。