オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

端座位保持テーブルのご紹介 自力で座位保持ができない方へ

端座位保持テーブル”sittan”のご紹介です。

自力で座位保持が不安定な方の座るサポートもできるテーブルで、

ご利用者さまご自身で食事を取る事ができたそうです。

用具に頼りすぎずに自分の力で座位を保つ訓練になるように設計されています。

また、肩が動かしやすいので、座ってできる動作が広がります。

簡単に折りたたむことができスタッキング収納も可能です。

【仕 様】
●サイズ/幅68×奥行77~95(8段階)×高さ91~116cm、テーブル奥行:48cm
●重さ/25kg

商品に関するお問い合わせは

TEL:0565-63-5612

平日 9:00~17:00(土・日・祝休)

岡崎市のハートページに掲載しました

岡崎市の介護サービス事業者ガイドブックのハートページに今年から掲載することとしました。岡崎市の皆様に当事業所を知っていただけたらと思います。

特徴

  • 多彩な福祉用具を品ぞろえ、在庫を常備
  • スピーディーかつ適切な工事施工
  • 市町村ごとの介護保険申請に対応。

たくさんの福祉用具メーカーの商品の中から利用者様に合った商品をお選びできるよう、日々勉強し、良い福祉用具を積極的にご提案いたします。

【軽量コンパクト車いすの無料貸し出し始めます。】

https://coubic.com/heartle/523257#pageContent

から予約していただいて軽量でコンパクトサイズの車いすを無料貸し出し致します。

取りに来られるかた限定とさせていただきます。

旅行や通院でお使いください。

【4点杖を購入していただきました。】

4点杖はレンタルが一般的ですが今回は購入していただきました。なくすことが心配ということで利用者様に気持ちよく使っていただくためには購入も良いと思います。

購入の場合は好きなものを選んでいただけるので軽量だったりおしゃれなカラーだったり、ベースがコンパクトタイプだったりありますので歩行状態にあった商品をお選び致します。

【馬蹄式の歩行器、フレンドリーの紹介です。】

肘受けがあり体を預ける形で歩行する歩行器の中でコンパクトサイズで綺麗なカラーの歩行器になります。

室内だと幅が足りず、段差もあったりとなかなか使いたくても使えない歩行器ですが、コンパクトサイズになることで導入しやすくなりました。高さ調節などもしやすいです。

 

【オムツの選び方】

ご使用するご本人のお身体の状態で選びます。

1.軽い尿漏れが気になる方

2.一人で外出出来る方

3.一人で歩ける方

4.介助があれば歩ける方

5.おむつ交換の際支えで立てる方

6.介助で車椅子に乗れる、座れる方

7.寝て過ごすことが多い方

 

1.2.3.の方は、布下着に付けるパッドがオススメです。

4.5.6.の方はパッドやパンツタイプのオムツがオススメです。

7.の方はテープタイプのオムツがオススメです。

 

 

[パッドのランキング]

・アテント 安心パッドスーパー吸収  54枚 1016円

・サルバ  尿とりパッドスーパー吸収 68枚 764円

・アテント 夜一枚安心パッド仰向け横向きでもモレを防ぐ 34枚 1300円

 

[パンツタイプのランキング]

・サルバ  やわ楽パンツ   M~Lサイズ34枚 1650円

・アテント 夜一枚安心パンツ M〜L14枚 1634円

・ライブリー うす型軽快パンツ Mサイズ 32枚 1991円

 

[テープタイプランキング]

・リフレ 簡単テープ止めタイプ横モレ防止 34枚 2261円

・ライフリー 横モレ安心テープ止めMサイズ30枚1745円

 

 

*介援隊に載っていない商品も含まれています。

 

【豊田の事務所で打ち合わせスペースを作りました。】

打ち合わせできるスペースを作りました。また当社は手すり工事が多いので長物がたくさん在庫が溜まるため立てかけるようにプチリフォームしました。しきりとして使う金物は棚受けを使用してみました。

 

【豊田市の受領委任登録業者の更新ができました。】

 

豊田市の受領委任登録業者の更新ができました。一年ごとの更新に変更になったため令和4年3月まででその時にまた更新になります。

豊田市は登録するのになかなか大変です。受領委任業者としてミスがないようにしっかりと申請していきたいと思います。

 

【一般の方からのベッドの納品の予約を受け付けます。】

 

https://coubic.com/heartle/926036

こちらから納品や打ち合わせの予約を入れることが出来ます。

 

本来であれば市町村で制度の説明を受けて包括支援センターや居宅介護支援事業所の紹介を受けて、そこからレンタル業者選び・商品選びとなりますが、急な退院が決まったり、急に状態が悪化したときに初めての介護の方でもベッドの納品や打ち合わせの予約を入れることができるようにしました。

もちろん介護保険が使えるように制度の説明も致します。

【手すりといっても太さや形状の違いがあります。】

手すりといっても太さが35ミリと32ミリ、形状が丸棒とディンプルというグリップ部分あり、または平手すりなど様々な種類があります。

一般的には32ミリの細い方が力が入りやすく縦手すりに使用したりします。よこ手すりはグリップよりも移動で滑らせるため丸棒の方が握りやすかったりしますが、筋力低下によりしっかりと握りたくなった時にはやはりディンプル付きの方が安心です。