ブログ|福祉用具貸与事業所”はぁとる”は福祉用具のレンタル・販売、住宅改修工事で安全な住環境をご提供します。

オフィシャルブログ

はぁとる安城、春OPEN予定!

 

いつもお世話になっております。
今春はぁとる安城のオープン予定のお知らせです。

 

はぁとる安城
〒446-0065 愛知県安城市大東町6−16 市営大山田東住宅 D棟101

 

 

安城近郊にお住まいの方はぜひお気軽にご相談ください!💁‍♀️

 

 

 


気になる方はぜひ一度お問い合わせください!

豊田市、みよし市、知立市にお住まいの方
はぁとる豊田へ 0565-63-5612

岡崎市、安城市、幸田町、西尾市、碧南市にお住まいの方
はぁとる岡崎へ 0564-72-6210


 

岡崎のサポートスタッフのアルバイト・パート募集!

はぁとる岡崎で相談員としてモニタリング業務や相談員業務を行っていただける方を募集!

 

 

時給     :1300円 〜 1500円
アクセス:東岡崎駅から車で4分
勤務地 :愛知県岡崎市上六名町木ノ座20番地1 2号室

未経験の方は1100円~スタート。資格取得サポートもあります。経験者の方は面談にて給料応相談。

 

メインのお仕事は利用者宅を訪問し
①福祉用具点検
②利用状況確認 を行っていただきます。
その他簡単な納品や引き上げもお願いいたします。

福祉用具専門相談員として納品の知識や業務の理解が深まってきたら
商品の選定や担当者会議、カンファレンスへの参加もしていただけたらと思います。

福祉用具専門相談員はご利用者様・ご家族様の「快適な毎日」を、福祉用具を通して住環境整備のご提案をおこなう仕事です。
ご利用者様・ご家族様から「ありがとう」と感謝の言葉を直接いただけることが大きなやりがいとなり、社会貢献にもつながります。

経験者の方はもちろん即戦力で活躍していただき、経験のない方であっても気持ちのある方は採用させていただきます。

是非、我々と一緒に会社を盛り上げていきましょう!お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちら

 

 

 


気になる方はぜひ一度お問い合わせください!

豊田市、みよし市、知立市にお住まいの方
はぁとる豊田へ 0565-63-5612

岡崎市、安城市、幸田町、西尾市、碧南市にお住まいの方
はぁとる岡崎へ 0564-72-6210


フランチャイズ加盟店募集!

福祉用具貸与事業所(介護保険を使い福祉用具を高齢者様へレンタルする事業)のフランチャイズ加盟店を募集しています!

 

 

こんな企業におススメです!

●福祉用具貸与事業所を開業したいがノウハウがない
●今ある売上の集客アップのために福祉用具レンタルを活用したい
●新しい売上の柱を作りたいが一から学ぶ時間がない
●今後の高齢化社会に向けた事業をしたい

 

 

 

 

 

当社は今後、愛知県安城市での開業を目指していますが「豊田市」「岡崎市」「安城市」以外の地域への福祉用具貸与事業所の出店は当社とフランチャイズ契約をされた加盟店様が開業され、その運営のために注力したいと思っております。

1店舗あたりの利益を確保するためにエリアがバッティングしないようにしていくことと考えています。また、やり方によってはカバーできる可能性があるためご相談はさせていただきたいです。

 

 

具体的なメリット

 

●売上からのロイヤリティなし
●本部からの訪問サポート一回3000円から
●住宅改修工事の利益や手間など負担なし
●仕入れ商品充実
●開業や運営のサポートあり
●販売促進ツールやカタログ使用フリー
●WEB広告サポートあり
●今だけ加盟金0

 

 

また、本業との掛け合わせについても一緒に考えていきたいと思っています。
このご提案はまだ始めたばかりなので今後も変更があると思いますが、すべて良い方向に変更していけるよう努力いたします。

 

 

 

詳しい内容に関しましては、こちらからご覧いただけます↓

 

 

 

気になる方はぜひお気軽に問い合わせください!

 

 

 

 


気になる方はぜひ一度お問い合わせください!

豊田市、みよし市、知立市にお住まいの方
はぁとる豊田へ 0565-63-5612

岡崎市、安城市、幸田町、西尾市、碧南市にお住まいの方
はぁとる岡崎へ 0564-72-6210


軽度認知障害及び初期認知症の方向け、身に着けるメモ

・株式会社コスモテックは、認知症当事者および介護者と共同開発した、軽度認知障害及び初期認知症、注意欠如・動症の方向けのウェアラブル・メモ「wemo(ウェモ)」を、2月25日より予約受付を開始。
・「wemo」は、「いつでも・どこでも、書ける・思い出せる」をコンセプトにした、 腕に巻いて使用できるウェアラブルメで、メモを身に着けることで、いつでもどこでも、書いた内容をすぐ確認できる。また、油性ボールペンで何度書いて、消しゴムや指で消せる。
・同社で、自身で予定を管理し、毎日をより前向きに過ごしていただくためのパートナーになるような製品を目指したとしている。

要介護認定の認定審査期間の目安を策定

・厚生労働省は20日の社会保障審議会介護保険部会で、要介護認定の認定審査期間について今年度中審査期間の目安を示すとした。
・これまでは、法で定められている30日間とされていたが、実際には全国の市町村が要介護認定に要する審査期間の平均は昨年度で39.8日と延びていることから、審査期間が法定の30日以内に収まっている
市町村の平均値を基に行程の具体的な日数を示した。
・厚生労働省案によると、認定調査の実施開始は、認定調査依頼から7日以内、主治医意見書の入手は、主治医意見書依頼から13日以内、認定調査会の開催は、調査票、意見書が揃ってから12日以内とされ、厚生労働省では、具体的な対策を検討する際の目安としてほしいとしている。

ケアマネジャーの処遇改善や負担軽減を求める声相次ぐ

・厚生労働省は20日の社会保障審議会介護保険部会の議題にケアマネジャー不足を挙げた。
・地域包括ケアシステムの推進について、複合的な課題を抱える高齢者の増加に対応するための相談体制ケアマネジメント体制の整備について、重要な役割を担うケアマネジャーの従事者が減少傾向にあるとした。
・そのため、ケアマネジャーの職責に見合う処遇の確保、業務範囲の整理、ICTの活用、法定研修を見直すとで、幅広い世代に対する人材確保・定着支援に向けて、様々な取組を総合的に実施することが必要とした。
・具体的には、現在働いている方々の就労継続支援、新規入職の促進、復職支援や法定研修の在り方、ケアプラン点検の適切な実施を挙げ、出席委員からも処遇改善や負担軽減を早急に進めるべきとの声が挙がった。

(再掲)ケアプランの様式変更でTAISコード記載が必須化

・厚生労働省20247月4日に、介護保険最新情報Vol.1286を発出、介護サービス計画書の様式およ課題分析標準項目について、 2025年4月より記載要領などを一部改正すると通知している。
202310月の、ケアプランデータ連携システム標準仕様公表時に寄せられた「福祉用具貸与について、サービス計画書と福祉用具貸与実績報告書の記載内容が統一されておらず非効率ではないか?」とのいについて、様式の一部を改定して、令和74月から施行することとしたもの。
この改定により、ケアマネジャーはケアプランにTAISコードや届出コードの記載が求められることとなり記載による負担が増加する可能性があることから、適切な準備を進めることが重要となる。

介護施設向けの「相続サービス」の提供を開始

・株式会社TAKTJAPANは、施設入居者の家族の相続に直面する介護施設等を対象とした、相続サポートサービス提供を開始。
・同社が販売している、自分でできる相続手続きセット「相続これ1冊」をベースに、相続に必要な申請書類の簡易なから専門家相談までを備えたものを、介護施設の入居者の家族向けに特化したサービス。
・サービスは36日より横浜市からスタートし、その後全国展開予定。またセミナーも開催予定で、相続サービスいてやDIY相続についてを解説し、商品の特徴や介護施設への導入メリットなどの提案も行うとしている。

介護業界特化の議事録自動作成アプリ「norman」

・株式会社scovilleは、介護業界に特化した、所定のフォーマットで議事録・記録を自動作成する業務効率化アプリnoman(ノーマン)」のデスクトップアプリWindows/MacOS)とモバイルアプリ(Android/iOS)をリリース。
・「noman(ノーマン)」は最先端の生成AIを活用し、介護現場での議事録・記録等の文書作成業務を自動化することで業務効率を大幅に向上させるアプリケーション。
・介護現場で使用される専門用語や略語に地域・法人単位で対応し、会議や面談の内容を正確に文字起こし。また行政や法人により指定されたフォーマットに則って議事録・記録を自動作成することも可能。
・同社では、nomanによってこれまで業務工数を圧迫していた議事録作成の時間を大幅に短縮することができるようになるとしている。

福祉用具専門相談員のカリキュラム、2025年度から見直し

・厚生労働省は、福祉用具専門相談員の新たな指定講習カリキュラムの適用開始時期について各都道府県に通知を発出。
・新カリキュラムでは、指定講習に要する時間の合計を50時間から53時間へ変更する他、一部科目追加・見直しを予定しており、告示改正を行った上で、令和7年41日に施行するとしている。
・増加時間については、講義に「福祉用具の活用」を追加し、さらに演習として「介護技術、住環境と住宅改修福祉用具の特徴」を追加、また科目に「福祉用具の安全利用とリスクマネジメント」を追加したとした。
・福祉用具専門相談員の指定講習カリキュラムについては、あり方検討会が令和5年11月8日に福祉用具安全な利用の促進等の観点から見直しの必要性を指摘したことから見直し案を作成、施行に至った。

訪問理美容サービスで介護状態の改善を実感

・株式会社リクルートは、全国のケアマネジャー(介護支援専門員)、要支援者・要介護者と同居されているご家族をに、訪問理美容サービスの利用実態調査を実施。
・調査では、ケアマネジャーの72.8%・ご家族の52.5%が「訪問理美容サービスが要支援/要介護のレベル改善にながった」と回答、利用者が笑顔になり会話が活発になったりするなど、サービス利用により良い影響を感じているとした。
・また、現在はケアマネジャーで82.7%ご家族で74.1%が現金決済を行っているが、今後利用したい決済方法してクレジットカード、コード決済などが挙がっている

C+walk S 取り扱い開始しました!

 

 

月々(1割負担) 2400単位

~サービス導入の流れ~
試乗後、商品手配(納期に時間がかかる場合があります)
その後、レンタル開始になります。

 

 

 

 

C+walk Sは、安心で使いやすい3輪構成。

01-1
直感的な操作性
自転車やスクーターのように馴染みあるハンドル操作で旋回。
アクセルレバーを押せば進み、離せば止まる。ブレーキレバーによる停止も可能です。

01-2
足元が見やすい
3輪構成だから、前方の路面が見やすく安心。

01-3
狭い場所でも心強い
最小回転半径は0.95mと、狭い場所での移動もスムーズな小回りの利く走り。

 

 

 

こだわったのは
毎日を快適に走るための機能。

02-1
手軽に充電
ワンタッチで簡単に取り外し可能なバッテリーは、軽いので自宅に持ち帰り、室内コンセントで充電できます。

02-2
充分な収納スペース
スーパーの買い物カゴがそのまま積めて、お買い物も便利。

02-3
充分な収納乗り込みやすい
乗車ステップは低く、スムーズに乗り降りできます。直立から着席できるスペースがあるので、ラクな姿勢でご乗車になれます。

 

 

 

C+walk S には、
トヨタならではの安心装備が充実

03-1
障害物を検知
人や物を検知すると、音と画面のマークで警告。約2km/hまで自動的に減速*します。
*障害物検知機能(“Safety support”に標準装備)。人混みなどで止まって通行できなくなるためブレーキ機能(停止)は付いていません。
■安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握し、安全運転に努めてください。

03-2
自動的に減速
カーブなどでハンドルを切る角度が大きいとき、坂道を降りる際に速度が速いときは、自動的に速度を抑えます。

03-3
誤発進防止
操作ミスによる誤発進を防ぐため、アクセルレバーはハンドルの上面から隠して設置。
意識して押さない限り、発進することができません。

 

 

 

 

 

「C+walk S」は、移動の自由を広げ、日々の生活をよりアクティブにするための頼もしいパートナーです。

C+walk Sのデザインや機能・性能の詳しい情報はこちら。

 

 

 


気になる方はぜひ一度お問い合わせください!

豊田市、みよし市、知立市にお住まいの方
はぁとる豊田へ 0565-63-5612

岡崎市、安城市、幸田町、西尾市、碧南市にお住まいの方
はぁとる岡崎へ 0564-72-6210


 

介護相談AIチャットボットを「みんなの介護」データを元に開始

株式会社リロクラブが運営する福利厚生倶楽部、「みんなの介護運営する株式会社クーリエの協力介護業界および福利厚生業界初介護相談AIチャットボットのサービスを20241227より開始
・このチャットボットは株式会社クーリエが運営するみんなの介護のデータをもとに構築されており、「福利厚生倶楽部会員この介護相談AIチャットボットを24時間365日無料利用できるとしている
・リロクラブの福利厚生倶楽部1993にサービスを開始企業23,500会員1,250万人12コンテン350万種以上のサービスを提供している
今回介護相談Aiチャットボットをじて現在問題となっている介護離職対応仕事介護両立支援していくとしている