ブログ|福祉用具貸与事業所”はぁとる”は福祉用具のレンタル・販売、住宅改修工事で安全な住環境をご提供します。

オフィシャルブログ

吉野家の介護食商品「きざみ牛丼の具」と「やわらか牛丼の具」を日本調剤の一部店舗で発売

・日本調剤株式会社と株式会社吉野家は、咀嚼・嚥下機能が低下した方や高齢者等、介護が必要な方に向けて、6月1日から日本調剤の11店舗と日本調剤オンラインストアで、吉野家の介護食に適した「吉野家のやさしいごはん」の内、レトルト商品2種「きざみ牛丼の具」と「やわらか牛丼の具」の販売を開始したと発表。
・全国で牛丼チェーンを展開している株式会社吉野家が開発したもので、それまで冷凍食品で販売してきたものを2017年より常温食品として販売している。
・また、日本介護食品協議会が制定したUDF(ユニバーサルデザインフード)自主規格に適合し、歯茎でつぶせる「やわらか牛丼の具」と舌でつぶせる「きざみ牛丼の具」の2種類を展開。
・日本調剤株式会社では販売促進のため、本調剤の700店舗以上の店舗内モニターで「きざみ牛丼の具」と「やわらか牛丼の具」に関する動画を配信していくとしている。

長時間過ごしやすい電動リフトアップチェア「Lifmia(リフミア)」を開発

・パラマウントベッド株式会社は6月1日、電動リフトアップチェア「Lifmia(リフミア)」を発売すると発表。
・電動リフトアップチェアは座面を上下させて立ち座りをサポートする福祉用具で、介護ベッドから離れた後、リビングなどで長い時間過ごせる製品を目指して「Lifmia(リフミア)」を開発したとしている。
・背もたれは、よりかかりやすいように後方に傾斜(115°)させ、腕が動かしやすいように肩甲骨の下までの高さに設計。座面は後傾(12°)させて、臀部がずれにくく姿勢が安定しやすい構造となっている。
・また、アームレスト下部にあるスイッチを握ると、座面が40.5㎝から56㎝まで上昇し、自力での立ち座りをサポート。上昇した時の座面はほぼ水平で、滑り落ちも予防するとしている。
・価格はオープン価格となっている。

移乗サポートロボットの株式会社FUJI、愛知県武豊町と健康見守りシステムの実証試験を開始

・株式会社FUJIは、愛知県武豊町と連携し、武豊町内に住む独居高齢者を対象とした生活行動の見守り、迷い人の可能性検知の効果測定を目的とする実証試験を2023年6月から開始すると発表。
・今回の実証試験は、2022年度「ガバメントピッチ」にて地域・社会課題の発掘と解決に向けたマッチングの結果実現したもので、自宅内での生活行動をデータ化することで、高齢者本人や、そのご家族でも気付くことが難しい小さな変化を捉えることが可能な「健康見守りシステム」を約20名の参加者規模で、約4ヶ月間実施する。
・株式会社FUJIは移乗サポートロボットHugを販売しており、同社ではこれに続く介護・ヘルスケア向け製品として、自宅で暮らす独居高齢者向けの健康見守りシステムの開発を進めている。

福祉用具のはぁとる、11年目に入りました!

これからもお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。

介護連絡帳アプリ「Contact Book」のサービス提供開始

・株式会社NEXT INNOVATIONは、介護用連絡帳アプリ「Contact Book」のサービス提供を開始したと発表。
・Contact Bookは、介護施設内における記録業務の負担軽減や、施設利用者のご家族様とのリアルタイムでのコミュニケーションを実現する連絡帳アプリで、転記機能、データの一元管理、双方向のコミュニケーション、現場での使いやすさを特徴に持っている。
・これにより、DX化が進んでいない介護分野において自動入力などの機能により、PC入力に不慣れな職員の業務改善につながるほか、介護者や家族においても時間と場所を選ばずに利用者の利用状況を確認できるなどのメリットがある。
・同社では、、医療や介護現場に特化した業務ソリューションアプリの企画・開発を専門に行うことで、業界のDX化に貢献したいとしている。

改正介護保険法公布に伴い、改正の趣旨と主な内容を全国に通知

・厚生労働省は23日に介護保険最新情報Vol.1153を発出、全国都道府県と関係各団体に改正介護保険法の趣旨と主な内容を通知し、周知徹底と遺漏なき運用を要請。
・今回通知された改正内容は6点。うちサービス提供社に関係する改正は以下の4点となる。

①介護事業者の生産性向上に関する相談に応じ、介護ロボット導入やICT機器導入のためのコンサルタントや研修会の開催、試用機器の貸し出しなどの支援を行う「介護生産性向上総合相談センター」(仮)の設置。
②12年ぶりに設置される新たな介護サービスとして、複数の在宅サービス(例えば訪問介護と通所介護等)を組み合わせた「複合型サービス」を創設。
③居宅介護支援の事業所も、市町村から指定を受けて介護予防支援を実施可能に(従来は委託)。
④介護サービス事業者財務状況の、都道府県への報告の義務付け。

介護福祉士養成校向け「介護実習支援システム」を提供

・富士フイルムシステムサービス株式会社は、介護福祉士養成校における現場実習の際に、学生・教員・実習先指導者の3者間における円滑なコミュニケーションを支援する「介護実習支援システム」を、本年6月1日から提供開始すると発表。
・同社ではこれまでに薬剤師養成校や理学療法士および作業療法士、看護師、社会福祉士など各養成校向けに同様のシステムを提供しており、高齢化社会において、介護福祉士をはじめとする福祉系の人材やコメディカル領域人材の重要性が高まっている中、これらの知見やノウハウを活かして開発。
・「介護実習支援システム」は、学生による実習記録から、教員・実習先指導者による実習状況確認・助言・評価など一連の実習プロセスをウェブ上で完結するシステム。実習関連の情報をシステム上で一元管理することが可能となり、必要な実習関連情報を必要な時に速やかに参照できる環境を実現したとしている。

高齢者向けICTサービス開発に関する業務提携契約、高齢者の新たなライフスタイル創出目指す

・株式会社NTTドコモと株式会社チカクは、高齢者向けICTサービス開発に関する業務提携契約を締結、高齢者の新たなライフスタイルを創出する共創プロジェクトを発足すると発表。
・今回NTTドコモが手を組んだのは、「まごチャンネル」など高齢者を対象とした遠隔コミュニケーションツールを展開し、行政とも連携をして実績を挙げている株式会社チカク。
・今回の提携では年内に1人暮らしの高齢者と家族をテクノロジーでつなぐICTサービスの提供をめざす。さらに翌年には、自治体などと超高齢社会における地域課題を解決する取り組みについても本格的に検討を進めていくとしている。
・背景には、2040年には独居の高齢者世帯は約900万世帯に上ると言われており、今後高齢者が社会と多様なつながりを持つことは、高齢者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を向上するうえでも非常に重要であり、共同して超高齢化社会における課題解決に貢献していくとしている。

今後もオンラインを通じた介護認定調査会開催を認める通知を発出

・厚生労働省は8日に介護保険最新情報Vol.1149を発出、令和2年2月28日より継続していた介護認定審査会について、ICT等を活用した開催を今後も継続していく旨を通知した。
・ICT等を活用した介護認定調査会の開催については新型コロナウイルス感染症対策の観点から、合議ができる環境を整えることを前提とした上で、必ずしも特定の場所に集まって実施する必要はない旨を既に通知しており、今回の通知はそれを今後も継続することを示した形となる。
・さらに同日には介護保険最新情報Vol.1150を発出、一定の要件を満たす場合には介護認定審査会を簡素化して実施することが可能との通知を発出。
・これらの背景には、今後も要介護認定の申請が増加することが見込まれており、認定調査会開催の日程調整に係る事務負担を軽減する狙いがある。

財政制度等審議会財政制度分科会で「同一建物減算」を居宅介護支援にも求める

・財務省は11日の財政制度審議会財政制度分科会にて財政の健全化を議論、社会保障制度改革の具体案を提言した。
・まずコロナ対策の正常化と各種支援の見直しを図り平時への移行を図っていくことが必要とし、コロナ臨時交付金や助成金を終了することを提言した。
・介護分野においては、介護の改革の必要性を訴え、「①ICT機器の活用による人員配置の効率化」「②協働化・大規模化による多様な人員配置」「③給付の効率化」を3年に1度の制度見直しにおいて毎回、着実に進める必要があるとした。
・また介護保険法でもアウトカム指標の導入が不十分であるとして、自立度や要介護度の維持・改善などにアウトカム指標を重視した取組を行う事が求めた。
・具体的な点で言えば、サービス付き高齢者住宅での居宅介護支援において、介護報酬の「同一建物減算」を適用すべきとした。