ブログ|福祉用具貸与事業所”はぁとる”は福祉用具のレンタル・販売、住宅改修工事で安全な住環境をご提供します。

オフィシャルブログ

保険外オーダーメイド介護サービス「イチロウ」が4月10日より大阪エリアでサービス展開開始

・イチロウ株式会社は、自社が展開するオーダーメイド介護サービス「イチロウ」について、410日より新しい展開エリアとして大阪府エリアへの提供を開始すると発表した。
・オーダーメイド介護サービス「イチロウ」は公的介護保険では支援が受けられない在宅介護ニーズに対して、オンライン上で介護士をマッチングし派遣するサービス。
・利用時間やサービス内容の制限、対応時間帯の制約、スケジュールを途中で変更することが難しい等、公的介護保険サービスでの制約に対して自費での介護サービスとし、さらに利用者との相性にも配慮したマッチングを行うとしている
・利用料金は前日15時までに予約をすると1時間あたり3,190円(税込)で、これに交通費(500600/回)を足したものが総額となる。
1回あたり2時間から、最短当日にケアパートナーの派遣を依頼し、介護サービスを受けることが出来るとしている。

ケアプランデータ連携システム、4月20日より本格運用開始

・厚生労働省は31日に介護保険最新情報Vol.1139を発出、420日よりケアプランデータ連携システムの本格運用を開始すると通知した。
・また運用開始に先立ち、41日から13日までの間、事前申請を実施するとしている。なお、414日から19日までの間については準備のため、事前申請の受付は停止するとしている。
・介護事業者へのシステム導入や利用操作支援のため、「ケアプランデータ連携システムヘルプデスクサポートサイト」を開設、前申請運用開始後の申請方法等を含め、詳細な情報はサポートサイトで情報提供をしていくとしている。
・「ケアプランデータ連携システム」は、居宅支援事業所と介護サービス事業者間によるケアプランの1表、2表、6表、7表等のやり取りをオンラインで効率化するために整備されたもので、業務の効率化を図るもの。利用料は1事業所あたり年間21000円。

福祉用具貸与等における利用手続きの円滑化の更なる推進を要請

・厚生労働省は31日に介護保険最新情報Vol.1140を発出、福祉用具貸与等における押印等の省略や書類の電子化の取組を各都道府県に要請した。
・押印等の省略については令和3年度介護報酬改定でも電磁的な対応を認め、押印等を求めないことを明示していたが今回改めて通知。福祉用具事業者が独自に作成している書類も含めて、今後、福祉用具事業者が各種書類を新規作・更新する場合、押印等の省略、書類の電子化等が積極的に図られるよう、周知等を進めるよう促した。
・また、ICT導入支援事業の促進についても言及、一部の都道府県において、福祉用具事業者ICT導入支援事業低調であるとして、利用に向けた周知を図るよう都道府県に促した。
ICT導入支援事業については令和5年度事業が開始され、交付申請の受付を328日に開始した。

ChatGPTを搭載した次世代コミュニケーションロボット「unibo(ユニボ)」を発売予定

・ユニロボット株式会社は、開発・製造・販売中コミュニケーションロボットunibo(ユニボ)」にオプションでChatGPTを搭載したものを2023年度に発売予定であるとした。
unibo(ユニボ)」は、顔部分に液晶タッチディスプレイを搭載しており、表情豊かに会話することに加え、静止画・動画・QRコード等を使ったコミュニケーションが可能。
・今回、オプションとしてChatGPTを搭載することで、高齢者との様々なジャンルでの双方向のコミュニケーションを行う事が可能に。
・「unibo(ユニボ)」を高齢者施設に導入することにより、コミュニケーションを取ったり、入居者の見守りやレクリエーション、日常生活(服薬管理等)のサポートを得ることができるとしている。

介護保険法の改正案を含む法律案の国会審議が開始

・22日より国会で、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」の審議が始まった。改正案の柱は4つ。「こども・子育て支援の拡充」「高齢者医療制度の見直し」「医療保険制度の基盤強化」「医療・介護の連携・提供体制の基盤強化」。
・高齢者においては、後期高齢者の後期高齢者負担率を上げ、子育て支援にも回せるようにすることで、全世代間での負担を公平にしようと言う考え。
・他には、介護予防支援について居宅支援事業所も担当できるようにする(従来は委託方式)案や地域包括支援センターの総合相談支援業務の一部を居宅支援事業所へ委託できるようにする案などが提案されており、政府では6月21日の会期満了までの成立を目指している。

「高度化見守りカメラ」のAI稼働前の事前倫理検証の実施

・一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)と加古川市は、AIデータ活用事業推進の一環として、「高度化見守りカメラ」のAI稼働前の事前倫理検証を実施したと発表した。
・「高度化見守りカメラ」は、高齢者や障がい者などの見守りに役立つカメラで、AIを用いて異常行動や転倒などを検知し、通報する機能を持つ。
・事前倫理検証では、AIの利用目的や範囲、プライバシー保護やセキュリティ対策などについて、JDMCの倫理委員会が審査し、適切な条件や制約を付与した。
・この事前倫理検証は、AIの社会的責任や信頼性を高めるために重要な取り組みであり、JDMCと加古川市は今後も協力してデータ活用事業を推進するとしている。

献立提案・栄養管理アプリ、フレイルの方に向けた食事支援機能を提供開始

・パーソナライズ献立提案・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』を運営する株式会社おいしい健康は、フレイル及び年齢に合わせた体作りをしたい方に向けた食事支援機能の提供を開始したと発表。
・AI献立や栄養管理支援アプリの便利な機能で、フレイルや年齢に合わせた体作りをしたい方を支える食事を簡単に手軽に実現できるとし、「体調やお悩みに合わせてレシピの検索」「自分の体型や年齢にぴったりの献立を提案」「日々のお悩みなどの助けになるコンテンツや料理研究家とのコラボレシピ」の3つのコンテンツから構成。
・健康な方やダイエット、生活習慣病予備群といった「予防・自己実現のための食事」から患者や妊婦・高齢者など「医療上の制限がある方の食事」まで、エビデンスに基づく食事管理を毎日の家庭でおいしく手軽に実践できることを目的として、フレイル、糖尿病、腎臓病、乳がんの治療中などの状態での食事支援機能をリリースした。

マイナンバーカードへの介護保険被保険者証統合、2025年度以降運用開始

・厚労省は27日の社会保障審議会介護保険部会にて、介護保険証をマイナンバーカードで代替できるようにする方針を示した。
・現在健康保険証との一体化も予定しているが、これにより事務の効率化やデータ連携基盤の強化につなげる予定。
・なお、既存の紙の介護保険証は廃止せず、認知症高齢者、マイナンバーカード不取得者への対応は引き続き行う。
・部会では、「マイナンバーカードの活用を速やかに進めてほしい」の意見が出る一方、「認知症高齢者のマイナンバーカード取得方法や義務でないマイナンバーカードを持たない被保険者の対応を検討する必要あり」などの課題も出された。
・しかし、導入そのものに関しては出席委員からは大筋で賛成が得られたことから、自治体のシステムの標準化などが予定される2025年度以降に運用が開始されることとなった。

センサーマット型介護用見守りセンサーに、オプションでカメラとおむつセンサーが利用可能に

・株式会社ツカモトコーポレーションはCareTEX’23(東京ビッグサイト南展示棟)で、介護用見守りセンサーアルゴスリープのブース展示を予定。その際に新たに連携可能なオプションを展示すると発表した。
・アルゴスリープはマットレスの下に敷くだけで、ベッド上での状態表示やバイタル情報(心拍、呼吸数)、睡眠解析データから利用者を見守ることができる、独自アルゴリズム開発をした非接触型のIOTセンサー。
・今回、オプションとして「AlgoMonitor」(カメラセンサー)、「AlgoDetect」(非接触型おむつセンサー)を発表。今後発表予定の浴室用センサーを加え、利用者の特徴や施設の運用方針に合わせたオプションデバイスの連携が可能となり、介護業務の生産性の向上が実現できるとしている。
・CareTex’23は3月22日(水)~24日(金)まで東京ビッグサイト南展示棟で開催予定。

「ケアマネのための福祉用具マネジメント」発刊

・法律関連出版物、各種データベースを提供する第一法規株式会社は、『ケアマネのための福祉用具マネジメント―利用者の「やりたい」「行きたい」がどんどん引き出せる!―』を2023年3月3日に発刊。
・高齢者の自立支援に欠かせない杖や歩行器、手すりといった福祉用具について、導入から支援の経過がわかる、ケアマネジャー視点で書かれた福祉用具の解説本となっている。
・本書は「解説編」「ケーススタディ編」の二部構成となっており、ケアマネジャーがおさえておくべき“福祉用具”の基礎知識の解説から、ケアマネジャーが実際にかかわった「成功事例」「失敗事例」まで紹介、導入から支援の経過までをわかりやすく解説して
いる。
・著者は高齢者生活福祉研究所長の加島守氏。